近年、100円ショップでUSB機器を見掛けるようになり、利用されている方も多いと思います。同じUSB機器が外装Packageのみを変えて異なる100円ショップ系列店で販売されているケースもあり、量産効果が働き100円での販売が可能になったと考えられます。今回は、100円ショップで入手可能なUSB機器を調査してみます。 100円ショップで販売されてい
Read More »MCPC USB 充電認証について USB充電の安全対策は問題ございませんか?
MCPC モバイル充電安全認証は、「USB充電インタフェース 安全設計ガイドライン」に適合した製品を確認する為の認証試験です。 この認証を受ける事で、日本国内で販売するUSB充電製品の安全性を訴求できます。 認証試験の対象: 充電器、充電ケーブル、アダプタ、SINK(被充電機器) – 車載シガーソケット用充電器、モバイルバッテリーも認証対象です。
Read More »MCPC認証Type-C/PD Sink製品における測定項目のご紹介
MCPC充電安全認証はスマートフォンなどの充電における事故の抑制を目指し、安心・安全な充電機器の普及促進のために策定された認証プログラムです。従来の試験対象製品は充電器、ケーブルとアダプタでしたが、新たにPower Bank(モバイルバッテリー)およびスマートフォンなどSink製品への認証試験が開始されました。 今回はSink機器の試験項目の概要を
Read More »USB PDコントローラー(AU16027)でUSB PD充電器を制御してみました
身の回りにUSB Power Delivery(以下、PDと記す。)を搭載した製品が増えてきました。USB PDが利用できると充電時間が短縮される等、メリットも多いです。今回は、Source機器と呼ばれるUSB PD充電器にPDコントローラー(AU16027)とType-C ブレークアウト基板(AUT17083)を接続し、動作に関して実験を交え調査
Read More »MCPC安全充電デザインガイドラインとモバイル充電安全認証について
デザインガイドラインと認証の背景 スマートフォンやタブレットPCの普及に伴い、USBインタフェースを利用した充電器、充電ケーブルは、モバイル機器の充電システムとして、非常に普及してきました。USBの規格団体であるUSB-IFは、USB PD(Power Delivery)規格を定め、最新の規格はPD 3.0 Ver.1.2(2018/6発行)となっ
Read More »Preventing Electrostatic Discharge at the Lab
Electrostatic discharge (usually known by the acronym ESD) is an electric phenomenon that causes a current to flow suddenly and momentarily between two objects of different el
Read More »あなたの充電環境を守るMCPC認証試験について
「充電作業」は日課 スマートフォンをはじめとするポータブル機器は、今や我々の生活必需品といっても過言ではないほど身近なツールとなりました。スマートフォンは、特にバッテリー消費量も大きいため、毎日充電をしている人がほとんどではないでしょうか? ガラケー時代に週1, 2回でもバッテリーが持っていたことが懐かしく感じます。 スマホが普及した現代、「充電
Read More »専門的な回路設計が不要な半田付けとドライバーだけで作るUSB Vbus 5V, 2Aの簡易電子負荷
概要 MCPCモバイル充電安全認証試験は、USB充電器に電子負荷という装置を接続して出力電圧電流特性を確認します。電子負荷は、通信工業向け装置で入力電圧範囲が広く電流値を広範囲且つ高精度で設定したり、VI特性を測定したり様々な機能が実装されていますが、個人で買うには高価です。そこで今回は、簡単な電子負荷を製作してみます。 最も簡単な構成の電子負荷は
Read More »USB TYPE-Cコネクタとレガシーコネクタ、Type-AとBのゆくえ
「はじめに」 最近パソコンを購入すると、TYPE-Cとよばれるポートが搭載されていることがあります。このTYPE-Cポートは現在の最新のポートで、USBに限らずHDMIなどの通信、そのほかACアダプタをさして外部から電源を供給されるポートとしても、対応していれば利用可能となります。 パソコンによっては既にTYPE-Cのみしかついておらず、ACアダプ
Read More »スマホとスマホと接続したら何が起きるの? USB Type-CのDual-Role-Power
概要 USB Type-Cが市場に普及してきました。充電器やノートPC、タブレット、スマホにType-Cが搭載され更に、PDが実装され急速充電にも対応する製品が増えています。今回このType-CのDual-Role-Power(以下、DRPと記す。)について実験を含めて調査します。 DRPとは USB Type-Cコネクタを搭載する製品は電力の観点
Read More »