Tag Archives: USB

Source Power Test/SPT1. Load Test 電圧判定基準の撤廃

■はじめに 2020年8月、当サイト内にてQuadraMAXを使用したSource Power Testに関する記事を掲載しました。 (件名: USB Type-C/PD Source Power試験のご紹介) 今回、その試験項目の一つであるSPT.1 Load Testにて判定基準の変更がありましたのでご紹介します。 ■判定基準の変更点 SPT.

Read More »

USB Droop試験の治具変更についてのご紹介

始めに 2018年6月19日、USB-IFがDrop/Droop試験の測定手順を更新しました(Version 1.4.1) 。新手順では試験治具が変更されており、この変更におけるDroop測定結果への影響についてご紹介します。   新・旧治具の変更点 1). リファレンス信号によるトリガー条件を変更 旧治具: リファレンス信号がL→Hのタ

Read More »

Suspend Mode Powerと、Powered’ State Suspend Mode Powerの違いについて

●はじめに 今回はUSB認証試験についてのお話です。 USB認証試験には、いろいろなテストがあります。 その中で多いのがDeviceのテストですが、そのDeviceのテストで、お客様からのご質問の多い Suspend Mode PowerとPowered’ State Suspend Mode Powerについて説明をしたいと思います。

Read More »

100円ショップのキュートなUSB機器をUSB認証的、MCPCモバイル充電安全認証的に斬る

近年、100円ショップでUSB機器を見掛けるようになり、利用されている方も多いと思います。同じUSB機器が外装Packageのみを変えて異なる100円ショップ系列店で販売されているケースもあり、量産効果が働き100円での販売が可能になったと考えられます。今回は、100円ショップで入手可能なUSB機器を調査してみます。 100円ショップで販売されてい

Read More »

USB認証試験に新たに追加されたUSB RFI System-Level Testについて

〇はじめに 2021年4月より、USB認証試験にUSB RFI System-Level Testが追加されました。このテストについて、簡単にですが解説します。   〇対象となるテスト対象機器(以下DUT) 以下の内容に当てはまり、かつType-Cコネクタを搭載し5Gbps以上に対応したDUTが対象となります。 USB 3.2 Hosts

Read More »

あらためて整理してみる「USB」規格 10分でわかるホワイトペーパー 会社のみんなに説明できます‼

「PC」と「周辺機器」を接続するための“汎用バス”として誕生した「USB」ですが、近年、多彩な機器に採用され、ますます普及しています。スマートフォンが登場して以降は、「データ通信」だけでなく、「充電用」でもUSBが使われるようになっています。 そこで本ホワイトペーパーでは、さまざまな用途で使われている「USB規格」について概説します。 以下のアンケ

Read More »

CC電圧をモニタリングしないPower Sinking DeviceのUSB認証試験について

USB Type-Cコネクタを採用する製品ではデータ通信に対応しない製品であってもUSB認証を取得することができます。その中でも今回はUSBコネクタから電力を受け取り内蔵バッテリを充電する一方でデータ通信はしないという仕様の製品について考えてみたいと思います。最近はUSBを充電にのみ使い、データ通信はBluetoothやWi-Fiで行う製品が増えて

Read More »
Subscribe to get MCPC Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get the UHD Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get HDMI Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get Wi-Fi Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get USB Technical Paper.
Subscribe
close-image