車載機とスマートフォンとのUSB接続で感じたこと

最近、筆者が担当した車載機(以降、カーナビ)のUSB認証試験を実施している最中に気になることがありました。それは、カーナビとスマートフォン(以降、スマホ)をUSBケーブルで接続するということです。

筆者自身、愛車でカーナビとスマホ(iPhone/Android)との接続は、Bluetooth接続による連携機能が便利なため、他の接続方法(USB接続)などを利用することは全く意識せずにあります。

なぜならば。。。愛車購入当時、ディーラーの方からは、カーナビのUSBケーブルはグローブボックス内に伸ばす形になりますと言われ、当時特にUSB接続など考えていなかったからです。使いづらい位置にあるためUSB接続が可能であること自体そもそも忘れている程度です。

さて、カーナビとスマホ(iPhone/Android)とのUSB接続性で感じたことを以下に呟いていこうと思います。

iPhoneとカーナビとのUSB接続について

iPhoneとカーナビとのUSB接続性や利便性は、Androidスマホより快適と感じました。

USBオーディオ(iPodモード)接続、又は、CarPlay接続の用途切り替えは、iPhone側の設定(設定 > スクリーンタイム > コンテンツとプライバシーの制限 > 許可されたApp)欄より、CarPlay機能をOFFにすれば、USBオーディオ接続、ONにすればCarPlay接続となっています。

たったこれだけで機能の切り替えが可能なところがユーザーにとっても使いやすいと思わせるところと感じました。

AndroidスマホとカーナビとのUSB接続について

Androidスマホの場合、USB接続によりUSBオーディオを視聴しようとUSB接続時にスマホ側の通知領域に表示されるUSB接続オプションメニューより、「ファイル転送」などを選択してもカーナビ側ではUSB接続状態と認識されないことが多々あります。

(近年販売されているAndroidスマホの大半は同じ状況にあると考えられます。カーナビ自体のサポート状況にもよるため、取り扱い説明書を参照頂くことをお勧めします)

一方のAndroid Auto接続に関しては、まず、お持ちのAndroidスマホのAndroid OSバージョンによって、使用するためのステップが異なります。

以下、Android Autoの公式HP(https://www.android.com/intl/ja_jp/auto/)より

「Android 9 以下を使用している場合は、スマートフォンに Android Auto アプリをインストールします。」
「Android 10 には Android Auto が組み込まれているため、アプリは必要ありません。」

上記の通り、OSバージョンによっては指定のアプリをインストールしないとAndroid Autoを使用することができません。

Android 9以上であれば、Android Autoがプリインストールされているため、アプリインストール等の手間なく使用することができます。

Android Autoアプリがインストール済み又はプリインストール済みの状態で先ず、最初に行わなければいけないのが、スマホ側でAndroid Autoアプリを起動し、アプリ自体のスタートアップを事前に完了しておくことです。

カーナビによっては上記の事前準備を済ませていないと、カーナビ上でAndroid Auto接続開始ステップが始まらない事態に陥ります。

また、Android Autoでサポートしているアプリについてあらかじめスマートフォン側で設定を行い、使用可能な状態にしていないとカーナビのAndroid Auto画面内で表示されないため注意が必要です。

この様にAndroidスマホは、あらかじめ準備やステップなどを行う必要があるためiPhoneと比べると手間が多く、ユーザーのスマートフォンの利用レベル(使いこなし)によってはAndroid Autoの開始方法や使い方などで思うように進められない状況になると感じました。

気になったことをただただ長々つぶやいてしまいましたが、本記事をお読みいただいた読者の方々で、これからカーナビとスマートフォンとの連携機能を試してみようと思われた際のちょっとした参考になれれば幸いです。

本記事に関するお問い合わせ

Check Also

オシロスコープのCSV波形Fileはなぜ大きい? CSV波形FileとBinary波形Fileの構造を詳しく解説します

読者の中に評価でオシロスコープ

Leave a Reply

Subscribe to get MCPC Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get the UHD Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get HDMI Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get Wi-Fi Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get USB Technical Paper.
Subscribe
close-image