読者の中に評価でオシロスコープを使用し、後で参照できるように波形データをSaveしておく場合があると思います。Save形式は、測定器メーカーによって様々な種類が存在しますが、汎用性が高い形式としてCSV形式が挙げられます。CSV形式は、英数字で表記されており人間が見ても理解し易く波形データをSaveする際に選択するエンジニアも多いのではと思います。
Read More »FeliCaリーダライタ検定試験~検定用互換性試験用カード&携帯電話機種変更!!~
アリオンでは主に海外メーカー様のFeliCaリーダライタの検定試験やその事前確認として測定代行試験を行っています。 今回は、2023年10月からリーダライタ検定に使用する検定用互換性試験用カードと携帯電話に変更がありますのでお知らせします。 ■ 検定基準カード 2023年9月12日現在FeliCaリーダライタの試験に使用するカードは以下の通りです
Read More »Source Power Test/SPT1. Load Test 電圧判定基準の撤廃
■はじめに 2020年8月、当サイト内にてQuadraMAXを使用したSource Power Testに関する記事を掲載しました。 (件名: USB Type-C/PD Source Power試験のご紹介) 今回、その試験項目の一つであるSPT.1 Load Testにて判定基準の変更がありましたのでご紹介します。 ■判定基準の変更点 SPT.
Read More »Introduction to the Newest Test Equipment used our HDMI Lab: M41h
Recently, one of our newest equipment, M41h, arrived at our HDMI laboratory. M41h, also known as Quantum Data M41h, is a video analyzer and a video generator that can be used
Read More »USB Droop試験の治具変更についてのご紹介
始めに 2018年6月19日、USB-IFがDrop/Droop試験の測定手順を更新しました(Version 1.4.1) 。新手順では試験治具が変更されており、この変更におけるDroop測定結果への影響についてご紹介します。 新・旧治具の変更点 1). リファレンス信号によるトリガー条件を変更 旧治具: リファレンス信号がL→Hのタ
Read More »アリオンとSTマイクロエレクトロニクスのタッグ:最先端のテストツールと認証試験サービスのご紹介
弊社の認証試験、SI評価サービス、およびテストツール/治具がSTマイクロエレクトロニクス社のWebサイトに掲載されました。弊社のサービスと製品がパートナー会社からも認められ、一層の信頼感を得ることができました。今後もお客様に価値あるサービスを提供できるよう、努力してまいります。 様々な規格・試験規格に基づくテストツール・治具の開発と販売 アリオンは
Read More »第129回 USB Workshopトピックのご紹介
【概要】 2023年2月6日から2月10日にかけて「第129回 USBワークショップ」が開催されました。その中のいくつかの更新事項がございましたのでご紹介します。 【USBワークショップとは】 USB-IFは年に4~5回の頻度でワークショップと呼ばれるイベントを開催しています。世界中からベンダーが集 まり、ワークショップの場で無料で認証試験を受ける
Read More »Sensepeek社PCBite探針プローブSP10、SP200デモ
読者の皆様の中で基板の中間点、表面実装部品端子の波形や電圧を観測したいと思ったことがあるでしょうか。製品評価に於いて、外部入出力を観測して特に問題が無ければ良いのですが、何等かの問題が見つかった場合、基板の中間点の波形や電圧を調べてデバッグを進めることが多いと思います。今回は、Sensepeek社のPCBite探針プローブについて調査してみます。
Read More »USB 2.0 Embedded Host Interoperability試験の方法と判定基準の解説 (Standby モード対応項目)
USB 2.0 Embedded Host IOP試験にて7.3.13項、7.3.14項、7.3.15項、7.3.16項、7.3.17項について 始めに 今回は、Embedded Host IOP試験にてDUTがStandbyモードの機能を搭載する場合に実施する7.3.13項、7.3.14項、7.3.15項、7.3.16項、7.3.17項について解
Read More »Programmable Power Supply (PPS)のSourceデバイスの認証試験のご紹介
はじめに 以前の記事でUSB Type-C/PD Source製品のDUT(Device Under Test)に対するType-C/PD Source Power試験を紹介しました。今回はType-C/PD Source Power試験のProgrammable Power Supply (PPS)のSource Deviceの認証試験について紹
Read More »