PCに搭載される「映像出力インターフェイス」は、2000年代までは「VGA端子」 や「DVI」が一般的でした。 しかし、2010年代に入ると、「HDMI」や「DisplayPort」が搭載されることが多くなり、また最近では「USB Type-C」で映像出力に対応するPCも増えてきました。そこで本ホワイトペーパーでは、「PCに搭載されている映像端子」
Read More »HDCP2.3認証について
はじめに HDCPはHDMIなどで使用されるコンテンツ保護技術であり、2020年10月8日現在のHDMI向けの現行バージョンはHDCP1.4とHDCP2.3です。HDCP2.xは、その登場からおよそ10年経過していますが、特に大きな問題もなく更新が続いており、有線・無線問わず様々なインターフェイスやコンテンツで採用されています。HDCP2.2以上を
Read More »パソコンで使用されるモニターについて
はじめに パソコンのモニターの話ですが、ブラウン管のモニターを使っている人っていらっしゃいますか?約20年ほど前に、システムの2000年対応をしている当時は、パソコンのモニターはブラウン管が中心でした。テレビもブラウン管が中心でした。ブラウン管のテレビって懐かしいですよね。今回はパソコンで使用するモニターの話です。 ブラウン管の時代 1980年代や
Read More »コンテンツ保護、暗号化、スクランブル、HDCPの仕組み
普段、TV、パソコン、スマホでストリーミングや映画を鑑賞することが多くなったと思いますが、読者の皆様の中で再生デバイスがコンテンツ保護非対応のため、再生できない、音声しか出ない、といった症状に遭遇したことはあるでしょうか。今回は、その裏で機能しているコンテンツ保護機能の1つであるHigh Bandwidth Digital Content Prot
Read More »AJSC-1 EDIDエディタについて
はじめに HDMIのテストツールであるAllion SCDC/EDIDコントローラ AJSC-1にはEDIDエディタ機能がついており、EDIDを作成したり、コンプライアンステストやデバッグ中に迅速にEDIDを編集したり確認することができます。AJSC-1に関する記事として、これまでPHYテストでの使い方や、DDCモニタなどのご紹介をしましたが、今回
Read More »使い古したSMAケーブルの品質を測定してみた
1. はじめに 測定に使用するSMAケーブルなどの同軸ケーブルの劣化について、気にかけたことがある方は多いかと思います。今回、下のような同じ型番のSMAケーブルを使って、未使用の場合と5年ほど使用した場合で、S21 挿入損失の測定とEYEのシミュレーションを行い比較してみました。 2. 測定結果 2.1 挿入損失 まずは、未使用ケーブルの結果です。
Read More »テクトロニクス・イノベーション・フォーラム2019(TIF2019)に出展しました
アリオンは、6月18日にベルサール東京日本橋で開催されたテクトロニクスのセミナー/展示会「テクトロニクス・イノベーション・フォーラム2019(TIF2019)」に出展しました。 毎年同様に、数多くのお客様にデモブースにお立ち寄りいただきました。どうもありがとうございました。 アリオンのブースでは、会社説明や、MSO5000シリーズオシロスコープによ
Read More »伝送線路の損失が発生する仕組み、損失による発熱は電子レンジに応用されている?
概要 高速信号を伝送する際、基板上に伝送線路を設けますが高速信号を扱う技術者は、高速になればなる程、信号伝送が難しくなることを経験的に知っています。一体なにが難しいのでしょうか? 今回は、伝送線路の損失について調査してみます。 伝送線路損失の種類 伝送線路損失として考えられる種類は、下記項目が挙げられます。他にも損失と考えられる項目が存在しますが今
Read More »簡易的なDisplayPort用のAUXコントローラを作ってみた!
はじめに 高速信号における物理層の測定を行う場合、オシロスコープや信号発生器のほかに、DUTを制御するための各種コントローラが必要となることがあります。 例えばHDMIではSCDC/EDIDコントローラが必要です(図1)。USB Type-C Alt Modeの場合は、DUTをAlt Modeに入れ、所望のピンアサインにするためにPDコントローラが
Read More »リターンロスはなぜ発生するのか、インピーダンスミスマッチ境界で何が起こっているのか図解入りで分かり易く解説
概要 高周波信号を扱うエンジニアは、リターンロス、反射という用語に日々接していると思います。反射とは送信した信号が受信方向に進まず逆戻りする現象と、なんとなく抽象的に理解している方も多いと思います。今回は、この反射について調査してみます。 反射の定義 高周波信号を扱う場合は、反射を小さくするため全てのインピーダンスを合わせて設計します。例えば、送信
Read More »