Tag Archives: Type-c

Source Power Test/SPT1. Load Test 電圧判定基準の撤廃

■はじめに 2020年8月、当サイト内にてQuadraMAXを使用したSource Power Testに関する記事を掲載しました。 (件名: USB Type-C/PD Source Power試験のご紹介) 今回、その試験項目の一つであるSPT.1 Load Testにて判定基準の変更がありましたのでご紹介します。 ■判定基準の変更点 SPT.

Read More »

100円ショップのキュートなUSB機器をUSB認証的、MCPCモバイル充電安全認証的に斬る

近年、100円ショップでUSB機器を見掛けるようになり、利用されている方も多いと思います。同じUSB機器が外装Packageのみを変えて異なる100円ショップ系列店で販売されているケースもあり、量産効果が働き100円での販売が可能になったと考えられます。今回は、100円ショップで入手可能なUSB機器を調査してみます。 100円ショップで販売されてい

Read More »

USB認証試験に新たに追加されたUSB RFI System-Level Testについて

〇はじめに 2021年4月より、USB認証試験にUSB RFI System-Level Testが追加されました。このテストについて、簡単にですが解説します。   〇対象となるテスト対象機器(以下DUT) 以下の内容に当てはまり、かつType-Cコネクタを搭載し5Gbps以上に対応したDUTが対象となります。 USB 3.2 Hosts

Read More »

CC電圧をモニタリングしないPower Sinking DeviceのUSB認証試験について

USB Type-Cコネクタを採用する製品ではデータ通信に対応しない製品であってもUSB認証を取得することができます。その中でも今回はUSBコネクタから電力を受け取り内蔵バッテリを充電する一方でデータ通信はしないという仕様の製品について考えてみたいと思います。最近はUSBを充電にのみ使い、データ通信はBluetoothやWi-Fiで行う製品が増えて

Read More »

USB Type-C Interoperability Test (2021年2Q 改訂版)

■はじめに USB試験では通常のInteroperability(以下IOP) Testとは別にType-C 機器に特化したType-C IOP Testがあります。2021年2月25日リリース「Power Sinking Device (PSD) 認証試験のご紹介」でも、このType-C IOP Testについて紹介しておりますが、そこで記載され

Read More »

Type-Cケーブルには、表裏があるのか?

・はじめに 最近インターネットを閲覧していると、Type-Cケーブルについて「裏表がある?!」などを話題にしている記事をよく見かけます。 そういった記事をいくつか見ると、 ・いつまでたっても接続できないから裏表を逆にしたら接続できた。 ・なんか速度が遅いから表裏を逆にしたらスピードが上がった。 などが多く書かれていました。 ・Type-Cケーブルと

Read More »

Power Sinking Device (PSD) 認証試験のご紹介

はじめに Power Sinking Device(以下、PSDと記す)とはUSB通信をサポートしない(No Data)Type-C製品です。PSDはSinkまたDual-Role-Power(DRP)であり、Power Delivery対応・非対応の2パターンでUSB端子から給電をもらいます。Bluetoothヘッドセットや電源オフ状態のデジタル

Read More »
Subscribe to get MCPC Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get the UHD Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get HDMI Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get Wi-Fi Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get USB Technical Paper.
Subscribe
close-image