近年、100円ショップでUSB機器を見掛けるようになり、利用されている方も多いと思います。同じUSB機器が外装Packageのみを変えて異なる100円ショップ系列店で販売されているケースもあり、量産効果が働き100円での販売が可能になったと考えられます。今回は、100円ショップで入手可能なUSB機器を調査してみます。 100円ショップで販売されてい
Read More »使い古したSMAケーブルの品質を測定してみた
1. はじめに 測定に使用するSMAケーブルなどの同軸ケーブルの劣化について、気にかけたことがある方は多いかと思います。今回、下のような同じ型番のSMAケーブルを使って、未使用の場合と5年ほど使用した場合で、S21 挿入損失の測定とEYEのシミュレーションを行い比較してみました。 2. 測定結果 2.1 挿入損失 まずは、未使用ケーブルの結果です。
Read More »MCPC安全充電デザインガイドラインとモバイル充電安全認証について
デザインガイドラインと認証の背景 スマートフォンやタブレットPCの普及に伴い、USBインタフェースを利用した充電器、充電ケーブルは、モバイル機器の充電システムとして、非常に普及してきました。USBの規格団体であるUSB-IFは、USB PD(Power Delivery)規格を定め、最新の規格はPD 3.0 Ver.1.2(2018/6発行)となっ
Read More »あなたの充電環境を守るMCPC認証試験について
「充電作業」は日課 スマートフォンをはじめとするポータブル機器は、今や我々の生活必需品といっても過言ではないほど身近なツールとなりました。スマートフォンは、特にバッテリー消費量も大きいため、毎日充電をしている人がほとんどではないでしょうか? ガラケー時代に週1, 2回でもバッテリーが持っていたことが懐かしく感じます。 スマホが普及した現代、「充電
Read More »インピーダンスはなぜ50Ωなのか
概要 高速信号を扱う技術者は、測定器、信号発生器、ケーブル、アダプター、バイアスティー等、様々な機材と部品を日々使っていることと思います。そんな中で『50Ω』という数字を頻繁に目にしていますが、一体なぜ50Ωなのか、疑問に思ったことはありませんか? そこで、30Ω、40Ω、60Ωでもなければ全て50Ωで統一されている理由について調査してみました。
Read More »DisplayPort 1.4ケーブル認証プログラムを提供開始
DisplayPort 1.4ケーブル認証プログラムを提供開始 アリオンはビデオ周辺機器に関する標準化団体であるVESA(ビデオエレクトロニクス規格協会)より、DisplayPort(以下DP)1.4ケーブルの認証試験機関(ATC)としての認定を受けました。本認定を受け、DP1.4ケーブル認証試験の提供を開始いたします。また、これによってアリオンは
Read More »高速データ伝送コネクタ:トレンドと検証ポイント
IT業界の急速な発展に伴い、信号通信の品質と速度、アプリケーションの多様性など、より高性能な製品開発に向けて、様々な企業が技術開発を進めています。エンコーディング、パッケージング技術の向上や全二重通信の提供によって伝送速度を向上させ、ユーザ側の待機時間の短縮を目指しています。この目標を達成するため「ブリッジ」としてのコネクタが注目を集めており、信号
Read More »