弊社ではHDMIやUSBなど様々な認証・試験サービスを行っています。今回はパソコンの発展とUSB認証についてのコラムです。 パソコンの創世 「パソコン」は、「パーソナル・コンピューター」の略称ですが、1970年代に始まった8ビット時代から使用されています。その頃には「マイコン」という略称も使われていて、こちらは「マイコンピュータ」の略とする場合と「
Read More »
2018年12月4日 1,805
弊社ではHDMIやUSBなど様々な認証・試験サービスを行っています。今回はパソコンの発展とUSB認証についてのコラムです。 パソコンの創世 「パソコン」は、「パーソナル・コンピューター」の略称ですが、1970年代に始まった8ビット時代から使用されています。その頃には「マイコン」という略称も使われていて、こちらは「マイコンピュータ」の略とする場合と「
Read More »2018年11月27日 1,709
Bluetooth市場動向 Bluetooth搭載機器は近年大幅な増加傾向が見られ、Bluetoothは日々進化を続けている注目の規格と言えます。Bluetooth SIG会員数は2012年~2017年までの間に約90%も増加し、Bluetooth搭載デバイスの出荷台数は2018年には年間39億台、2022年には52億台に達すると予想されています。
Read More »2018年11月20日 2,631
2018年11月5日から11月9日にかけて台湾にあるTaipei Marriott Hotelで開催されましたUSBワークショップでのトピックを中心にUSB規格の動向についてご紹介します。 【USBワークショップとは】 USB-IFは、年に4~5回の頻度でワークショップと呼ばれるイベントを開催しています。世界中からベンダーが集まり,無料で認証試験を
Read More »2018年11月13日 2,804
USB Type-Cコネクタは様々な電力の規格が使用されることが想定されています。 USB規格となっているものだけでも以下のような規格があります。 優先度 規格 電圧 最大電流 高 ↑ ↓ 低 USB PD 可変 5A USB Type-C Current 3A 5V 3A USB Type-C Current 1.5A 5V 1.5A USB B
Read More »2018年11月6日 1,898
AJSC-1 SCDC/EDIDコントローラを使用したHDMIコンプライアンステストについて、下記コンテンツでご紹介しました。 Allion AJSC-1 SCDC/EDIDコントローラを使用したHDMIソース機器の測定 AJSC-1にはDDCモニタ機能も搭載しており、ソース・シンク間のHPD・DDCをモニタしロギングすることが可能です。今回はこの
Read More »2018年10月30日 4,757
HDR10+が発表されて暫く経過し、対応するTVの市場への投入が期待されています。HDR10+対応のTV発売を待っているユーザー、HDR10+実装を検討しているメーカーも多いのではと思います。そこで、今回はHDR10+認証試験、評価試験に使用するテストパターンコンサルティングに関してご案内致します。 下記コンテンツもご参照下さい。 アリオン・ジャパ
Read More »2018年10月23日 4,092
弊社では、カーナビやカーオーディオといった車載機器のUSB試験を数多く実施しております。通常の車載機器はカテゴリとしてはEmbedded Hostになりますが、そのEmbedded HostのUSB試験の特徴としてメッセージに関するものが幾つかあります。これらは通常のSystem (Embedded Host以外のHost機器)の試験にはなくEmb
Read More »2018年10月16日 3,484
伝送データレート高速化が進み高速信号を送信する際、プリエンファシス技術を使用する機会が多くなっています。プリエンファシスとは、送信信号の高域を予め強調しておき、伝送線路の損失(帯域不足)*1を補い受信端で最適な波形を得る、という感じの説明になると思います。今回は、デモ版のSpice Verilog-a*2シミュレーターを使用し、プリエンファシスとは
Read More »2018年10月10日 1,719
Electrostatic discharge (usually known by the acronym ESD) is an electric phenomenon that causes a current to flow suddenly and momentarily between two objects of different el
Read More »2018年10月2日 1,222
「充電作業」は日課 スマートフォンをはじめとするポータブル機器は、今や我々の生活必需品といっても過言ではないほど身近なツールとなりました。スマートフォンは、特にバッテリー消費量も大きいため、毎日充電をしている人がほとんどではないでしょうか? ガラケー時代に週1, 2回でもバッテリーが持っていたことが懐かしく感じます。 スマホが普及した現代、「充電
Read More »