USB Type-Cコネクタは様々な電力の規格が使用されることが想定されています。 USB規格となっているものだけでも以下のような規格があります。 優先度 規格 電圧 最大電流 高 ↑ ↓ 低 USB PD 可変 5A USB Type-C Current 3A 5V 3A USB Type-C Current 1.5A 5V 1.5A USB B
Read More »第110回 USBワークショップのご紹介
概要 2018年8月13日から8月17日にかけて、米国オレゴン州ポートランドにあるEmbassy Suites Portland Downtownで「第110回 USBワークショップ」が開催されました。今回もアリオンのUSB担当者が参加しましたので、最新のUSB規格の動向についてご紹介します。 USBワークショップとは USB-IFは年に4~5回の
Read More »USB Type-C機器の認証の第一歩 Type-C Functional TestのTD 4.1.1について
近年、スマートフォンなどUSB Type-Cコネクタを搭載した機器が普及しています。そのような市場の流れを受けて、お客様から弊社へのご依頼内容もUSB Type-Cコネクタを採用する機器の割合が増えています。 Standard-AコネクタやMicro-BコネクタなどのUSBコネクタ(レガシーコネクタと呼びます)を搭載する製品を開発してきたベンダから
Read More »スマホとスマホと接続したら何が起きるの? USB Type-CのDual-Role-Power
概要 USB Type-Cが市場に普及してきました。充電器やノートPC、タブレット、スマホにType-Cが搭載され更に、PDが実装され急速充電にも対応する製品が増えています。今回このType-CのDual-Role-Power(以下、DRPと記す。)について実験を含めて調査します。 DRPとは USB Type-Cコネクタを搭載する製品は電力の観点
Read More »