Recent Posts

第129回 USB Workshopトピックのご紹介

【概要】 2023年2月6日から2月10日にかけて「第129回 USBワークショップ」が開催されました。その中のいくつかの更新事項がございましたのでご紹介します。 【USBワークショップとは】 USB-IFは年に4~5回の頻度でワークショップと呼ばれるイベントを開催しています。世界中からベンダーが集 まり、ワークショップの場で無料で認証試験を受ける

Read More »

Sensepeek社PCBite探針プローブSP10、SP200デモ

読者の皆様の中で基板の中間点、表面実装部品端子の波形や電圧を観測したいと思ったことがあるでしょうか。製品評価に於いて、外部入出力を観測して特に問題が無ければ良いのですが、何等かの問題が見つかった場合、基板の中間点の波形や電圧を調べてデバッグを進めることが多いと思います。今回は、Sensepeek社のPCBite探針プローブについて調査してみます。

Read More »

FeliCaリーダライタ検定試験~検定試験規定更新!!~

FeliCaリーダライタ検定試験では、公開されている規定書に従ってテストをしますが、その内容は現在の状況に合わせて更新が行われます。2022年7月に互換性試験用カードが、同8月に検定規定書が更新されています。 今回は更新された内容についてご紹介します。 ■ リーダライタRF性能試験規定書 Ver.1.52 2022年8月1日より リーダライタRF性

Read More »

IVI、VXI、VISA、SCPI、Excel VBAからTektronix MSO4054Bオシロスコープを自動制御してみよう (後編)

前編では、Excel VBAからMSO4054Bに*IDN?コマンドを送信し、測定器のIDが返信される所まで確認しました。後編ではMSO4054Bから波形を取得しグラフ描画してみます。前編を読まれていない方は、下記コンテンツも併せてご参照下さい。 IVI、VXI、VISA、SCPI、Excel VBAからTektronix MSO4054Bオシロス

Read More »
Subscribe to get MCPC Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get the UHD Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get HDMI Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get Wi-Fi Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get USB Technical Paper.
Subscribe
close-image