USB

USB認証に関しての記事またはブログです。

あなたの充電環境を守るMCPC認証試験について

MCPC-USB-Charger-Cable

「充電作業」は日課 スマートフォンをはじめとするポータブル機器は、今や我々の生活必需品といっても過言ではないほど身近なツールとなりました。スマートフォンは、特にバッテリー消費量も大きいため、毎日充電をしている人がほとんどではないでしょうか?  ガラケー時代に週1, 2回でもバッテリーが持っていたことが懐かしく感じます。 スマホが普及した現代、「充電

Read More »

第110回 USBワークショップのご紹介

概要 2018年8月13日から8月17日にかけて、米国オレゴン州ポートランドにあるEmbassy Suites Portland Downtownで「第110回 USBワークショップ」が開催されました。今回もアリオンのUSB担当者が参加しましたので、最新のUSB規格の動向についてご紹介します。 USBワークショップとは USB-IFは年に4~5回の

Read More »

USB Type-C機器の認証の第一歩 Type-C Functional TestのTD 4.1.1について

USB Type-C Port

近年、スマートフォンなどUSB Type-Cコネクタを搭載した機器が普及しています。そのような市場の流れを受けて、お客様から弊社へのご依頼内容もUSB Type-Cコネクタを採用する機器の割合が増えています。 Standard-AコネクタやMicro-BコネクタなどのUSBコネクタ(レガシーコネクタと呼びます)を搭載する製品を開発してきたベンダから

Read More »

伝送線路の損失が発生する仕組み、損失による発熱は電子レンジに応用されている?

概要 高速信号を伝送する際、基板上に伝送線路を設けますが高速信号を扱う技術者は、高速になればなる程、信号伝送が難しくなることを経験的に知っています。一体なにが難しいのでしょうか? 今回は、伝送線路の損失について調査してみます。 伝送線路損失の種類 伝送線路損失として考えられる種類は、下記項目が挙げられます。他にも損失と考えられる項目が存在しますが今

Read More »

USB接続問題の様々な原因とその問題の調べ方

USB SuperSpeed Cable over the lawn

概要 USBデバイスをパソコンに接続すると、1. Unknown Deviceになったり、2. xHCIホストコントローラに接続したSuperSpeedデバイスがHigh-Speedデバイスとして認識されてしまう、といった問題が発生することがあります。一体何が起きていて問題になっているのでしょうか? 今回は、USBの相性問題と呼ばれる現象について考

Read More »

第109回 USBワークショップのご紹介

USB Certified Charger 45W Logo

概要 2018年6月18日から6月22日にかけて、米国オレゴン州ポートランドにあるEmbassy Suites Portland Downtownで開催された「第109回 USBワークショップ」でのトピックを中心に、USB規格の動向についてご紹介します。 USBワークショップとは USB-IFは年に4~5回の頻度でワークショップと呼ばれるイベントを

Read More »

簡易的なDisplayPort用のAUXコントローラを作ってみた!

はじめに 高速信号における物理層の測定を行う場合、オシロスコープや信号発生器のほかに、DUTを制御するための各種コントローラが必要となることがあります。 例えばHDMIではSCDC/EDIDコントローラが必要です(図1)。USB Type-C Alt Modeの場合は、DUTをAlt Modeに入れ、所望のピンアサインにするためにPDコントローラが

Read More »

リターンロスはなぜ発生するのか、インピーダンスミスマッチ境界で何が起こっているのか図解入りで分かり易く解説

概要 高周波信号を扱うエンジニアは、リターンロス、反射という用語に日々接していると思います。反射とは送信した信号が受信方向に進まず逆戻りする現象と、なんとなく抽象的に理解している方も多いと思います。今回は、この反射について調査してみます。 反射の定義 高周波信号を扱う場合は、反射を小さくするため全てのインピーダンスを合わせて設計します。例えば、送信

Read More »

専門的な回路設計が不要な半田付けとドライバーだけで作るUSB Vbus 5V, 2Aの簡易電子負荷

概要 MCPCモバイル充電安全認証試験は、USB充電器に電子負荷という装置を接続して出力電圧電流特性を確認します。電子負荷は、通信工業向け装置で入力電圧範囲が広く電流値を広範囲且つ高精度で設定したり、VI特性を測定したり様々な機能が実装されていますが、個人で買うには高価です。そこで今回は、簡単な電子負荷を製作してみます。 最も簡単な構成の電子負荷は

Read More »

USB TYPE-Cコネクタとレガシーコネクタ、Type-AとBのゆくえ

「はじめに」 最近パソコンを購入すると、TYPE-Cとよばれるポートが搭載されていることがあります。このTYPE-Cポートは現在の最新のポートで、USBに限らずHDMIなどの通信、そのほかACアダプタをさして外部から電源を供給されるポートとしても、対応していれば利用可能となります。 パソコンによっては既にTYPE-Cのみしかついておらず、ACアダプ

Read More »
Subscribe to get MCPC Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get the UHD Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get HDMI Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get Wi-Fi Technical Paper.
Subscribe
close-image
Subscribe to get USB Technical Paper.
Subscribe
close-image