USB試験を実施する際は、各試験項目毎にPassかFailを判定し、最終的にはこれらの結果をまとめたレポートを作成、提出します。 然しながら、お客様のDUTの仕様によっては試験とは別に特別な対応が必要になる事があります。当社では今までに様々なタイプのDUTの試験を実施してきましたが、その経験を踏まえて実際に見てきた特殊ケースについてご紹介していきた
Read More »HDR10+ Mobile Display Device認証試験始動
4K TV/Displayが市場に普及し、家電量販店のTVコーナーでも4K HDRというキーワードが普通に見られるようになりました。最近は、スマホ、タブレット等の携帯端末でストリーミング、保存した動画を鑑賞したりゲームを楽しむ機会も増えてきました。特にスマホは、OLEDを搭載し大画面化、高画質化が進んでいます。そこで今回は、モバイル機器のHDR認証
Read More »Bluetooth機器のPTS(ProfileTuningSuite)Test
Bluetooth Pofileについて Bluetoothは近距離・低電力での通信を目的にした技術であり、ご存知の通り、現在では広く普及しています。多岐に渡る機器に搭載されますが、同じBluetoothではあっても機器の種類によって、対応させるProfileが異なるのです。 例えば、スマホに接続するBluetoothヘッドフォンでは、音楽を聞くだ
Read More »第112回 USBワークショップのご紹介
2019年2月18日から2月22日にかけて、米国カリフォルニア州バーリンゲイムにあるEmbassy Suites San Francisco Airport Waterfrontで「第112回 USBワークショップ」が開催され、これに参加しました。そのワークショップ最新情報と2月20日に開催されたAnnual Membership Meetingの
Read More »USB PDコントローラー(AU16027)でUSB PD充電器を制御してみました
身の回りにUSB Power Delivery(以下、PDと記す。)を搭載した製品が増えてきました。USB PDが利用できると充電時間が短縮される等、メリットも多いです。今回は、Source機器と呼ばれるUSB PD充電器にPDコントローラー(AU16027)とType-C ブレークアウト基板(AUT17083)を接続し、動作に関して実験を交え調査
Read More »Embedded HostのUSB認証試験にて実施するChapter 6 TESTについて
■はじめに USB認証試験において、被試験機材がEmbedded Hostの場合、Chapter 6のテストの実施が必要となります。 このテストではMQP Electronics社の販売しているUSB-PETという測定器を使用します。 http://www.mqp.com/products.htm 割と安価に購入することができるので、Embedde
Read More »USB2.0 High-Speed接続時の誤動作対策について
* 2019年5月にリリースされたUSB2.0仕様書では本ページで扱っているECNが削除されました。本ECNが取り下げられた可能性があります。更新があり次第、再度本ページに記載いたします。 USB2.0のオリジナルの仕様は2000年に発行され、直近のECN(Engineering Change Notice)の発行が2014年となっており近年は特に
Read More »USB Vendor Info File (VIF)とは
USB認証試験を実施するにあたりあらかじめ試験対象の機器(DUT: Device Under Test)の仕様を伺い、それに従って試験を実施することがあります。レガシーコネクタのDUTの試験においてはDUTの仕様を記載するための特定のフォーマットはありませんでした。一方、USB Type-CやUSB PDのDUTの試験においてはVIF(Vendor
Read More »HDMI2.1の新機能(eARC)を対応したデバイスが市場へ既に登場した!
こんにちは! 以前HDMI2.1の紹介記事を投稿しました。今回はHDMI2.1の新機能の1つをより深くご紹介したいと思います。ご存知の通り、“HDMI2.1対応“の機器は既に販売されております。これらの機器がHDMI2.1のどの新機能を持つのか、ご存知ではないかもしれません。現在、一番多くみられる機器は、eARC(Enhanced Audio Re
Read More »パソコンの普及拡大と周辺機器をつなぐUSBインターフェースの相互関係について
弊社ではHDMIやUSBなど様々な認証・試験サービスを行っています。今回はパソコンの発展とUSB認証についてのコラムです。 パソコンの創世 「パソコン」は、「パーソナル・コンピューター」の略称ですが、1970年代に始まった8ビット時代から使用されています。その頃には「マイコン」という略称も使われていて、こちらは「マイコンピュータ」の略とする場合と「
Read More »